beard
face
nose
shank
crossarm
人生でひげ剃りに費やす時間をご存知ですか?
毎日10分間、15歳から75歳までの60年間のひげ剃り時間は
10分間×365日×60年=219000分=3650時間=約152日
152日もひげ剃りに大切な時間を浪費…
医療レーザー脱毛は、毎朝の髭剃りから解放されただけでなく、シェイバー・ひげ剃り用品などの費用もカット
あなたの大切な人生の時間とお金を節約してくれます。
当院のヒゲ脱毛範囲は口周りだけでなく、ひげ剃りで一番剃り残しが多い顎下から喉仏までを含んだ広い範囲を照射します。
料金はそのままで、ご希望の毛量・スタイルを叶えるデザイン脱毛も受けられます。患者さんのご希望を叶える治療を行います。
厚生労働省承認の脱毛機器「ジェントルレーズプロ」を使用し、患者さんに合った治療を行います。
実際にヒゲ脱毛を体験した院長自身が直接レーザー照射を行います。男性にしかわからないヒゲ問題を解決します。
男性専用の予約時間を設けていますので、待合室での他の患者さんとお会いする機会が少なくなっています。
完全個室による丁寧な脱毛施術と処置後のアフターケアも徹底しています。問題が発生した場合はすぐに院長が対応いたします。
実際にヒゲ脱毛を体験した院長が、男性にしかわからないヒゲの問題を詳しく説明した上で、患者さんのご希望に応じた脱毛を行います。また、アフターケアも十分に行います。
鼻下のみ・両ほほのみなどといくつかの部位に分けて照射される医療機関がありますが、当院では上記を全てヒゲ脱毛範囲として照射します。
これは、部分ごとに照射すると照射していない部位のヒゲか時に濃くなることがあるからです。
日本人の肌に適した「ジェントルマクスプロ」医療レーザー脱毛を行っています。ジェントルマクスプロは波長755nm のアレキサンドライトレーザーと1,064nm のヤグレーザーを1 台に搭載しています。波長755nm のレーザー光は、メラニン色素を多く含んでいる毛に吸収され、その熱が毛の周囲の毛包・毛乳頭部を破壊して脱毛します。一方、波長1,064nm のレーザー光は表皮にあるメラニンへの吸収が少ないため、皮膚へのダメージを最小限に抑えながら脱毛を行います。
予約制ですので、まずはご予約ください。
不安な点やお悩み、ご質問のお問い合せは事前に当HP のご予約フォーム、またはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
院長により医療レーザー脱毛の理論・効果・回数や期間について詳しく説明いたします。
脱毛希望範囲を確認後、目にゴーグルを装着しテスト照射を行って出力を決めます。問題なければ本照射となります。
照射時間は10 分程です。
レーザー照射後、お肌の状態をチェックしながらクーリングをします。その後、お肌の痛み・赤みを抑える薬を塗り、脱毛後の皮膚トラブルを抑えます。
脱毛部位は一時的に痒くなることがあります。その場合は、処方しましたかゆみ止めの軟膏をご使用ください。また、お肌が乾燥しやすいので、洗顔や入浴後は保湿を行ってください。
ヒゲ脱毛の回数・期間には個人差がありますが、一般的には、10回〜20回程、期間は約1年半程です。
中には10回未満、半年程で満足される方もいらっしゃいます。
「デザイン脱毛」という方法があり、ご希望の形に脱毛することができます。
診察時にご相談ください。
通常1ヶ月〜1ヶ月半程の間隔です。
テスト照射を行い、患者さんの痛みの程度を確認します。
痛みを感じる方には出力を調整し、また冷却しながら照射します。
その他の部位の男性レーザー脱毛も
行っています。
腕(ひじ〜指先まで)28,600円(税込)、
スネ(ひざから指先まで)35,200円(税込)
胸部(鎖骨~へそライン)36,960円(税込)など、部位によって金額が変わりますので、
お気軽にご相談ください。
すべての方に生じるわけではありませんが、お肌の状態で時にやけどや、発疹が出ることがあります。この場合は院長がすぐに無料で処置を行います。
部位、皮膚の状態など患者様全てに同一の治療が正しいとは限りません。当院では流れ作業のように同じ処置をするような治療は行わず、患者様に合わせた治療、アフターケアをご提案いたします。
当院ではお診察、手術、アフターケアまで全て院長が一貫して担当いたします。また、オプション料金が発生する事は一切ございません。
完全個室による丁寧な脱毛施術と処置後のアフターケアも徹底しています。
やまもと形成外科クリニックは、日本形成外科学会認定医・日本美容外科学会正会員である院長自身が、直接カウンセリングから治療、手術、アフターケアまでを一貫して責任を持って行っているクリニックです。
患者様が笑顔になっていただくことが一番という理念の元に、カウンセリングを重要と考え、治療法の利点と欠点を十分に説明した上で、患者様の希望の症状に合わせた治療を行っています。
資格:日本形成外科学会認定専門医・日本形成外科学会皮膚腫瘍外科指導医
所属学会・団体:日本形成外科学会会員・国際形成外科学会会員
日本美容外科学会正会員(評議員)・日本臨床形成美容外科医会(理事)・
新潟市形成外科医会会長 日本医師会会員、新潟県医師会会員、新潟市医師会会員
このページはセキュリティによって
送信データのプライバシーを保護しています