
診療案内Menu
いつまでも若くて綺麗でありたい女性を全力でサポートいたします。
ヒゲのレーザー脱毛

人生でひげ剃りに費やす時間をご存知ですか?
10分間×365日×60年=219000分=3650時間=約152日
152日もひげ剃りに大切な時間を使っている・・・・
ひげの濃い方の中には1日に2回ひげを剃ることもあります。
そうなると2倍の時間が必要になります。
また、理容室でのヒゲ剃り代、自宅でのカミソリ・シェイバー・ひげ剃り用ムースなども費用も60年間ではかなりの高額となります。
アレキサンドレーザーによる ヒゲのレーザー脱毛 は、毎朝の髭剃りから解放されだけでなく、あなたの大切な人生の時間とお金を節約してくれます。
きっと、もっと早くすればよかったと思うはずです。
ヒゲのレーザー脱毛 について
当院の ヒゲのレーザー脱毛 が選ばれる理由
- 厚生労働省承認の脱毛機器 アレキサンドライトレーザー ジェントルレーズプロ を使用しています。
- 実際に ヒゲレーザー脱毛 を経験した院長が、男性にしかわからないヒゲの問題を詳しく説明し、また患者さんのご希望や質問に丁寧にお答えします。
- 院長自身が直接レーザー照射を行います。(看護師は行いません)
- 当院の ヒゲのレーザー脱毛 範囲は口周りだけでなく、ひげ剃りで一番剃り残しが多い顎下から喉仏までを含んだ広い範囲を照射します。
- 料金はそのままで、ご希望の毛量・スタイルを叶えるデザイン脱毛も受けられます。
- 完全個室による丁寧な脱毛施術と処置後のアフターケアも徹底しています。
- 問題が発生した場合はすぐに院長が対応いたします。
- 使用する医療機器の衛生面対策も徹底しています。
- ヒゲの状態によっては、通常の アレキサンドライトレーザー に加えて ヤグレーザーを使ったコンビネーション照射も行います。追加料金は必要ありません。
当院で使用している ヒゲのレーザー脱毛 機器
日本人の肌に適した ジェントルマックスプロ を用いた ヒゲレーザー脱毛 を行っています。
ジェントルマクスプロ は波長755nmの アレキサンドライトレーザー と1,064nmのヤグレーザーを1台に搭載しています。
波長755nmのレーザー光は、メラニン色素を多く含んでいる毛に吸収され、その熱が毛の周囲の毛包・毛乳頭部を破壊して脱毛します。一方、波長1,064nmのレーザー光は表皮にあるメラニンへの吸収が少ないため、皮膚へのダメージを最小限に抑えながら脱毛を行います。
ジェントルマックスプロが ヒゲレーザー脱毛 に適する特徴
- 痛みが比較的少ない
- 剛毛の ヒゲ に対応できる
- 照射速度が速い
- 照射漏れが少ない
- アレキサンドライトレーザー と ヤグレーザー によるコンビネーション照射ができる
医療脱毛とエステ脱毛の違い
使用する機器
1.エステ脱毛:光脱毛(IPL脱毛など)を使用
毛根にダメージを与えて毛の成長を抑えるが、完全に破壊するわけではない
医療脱毛:アレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザーなどの医療レーザーを使用
2.施術回数
エステ脱毛:10〜20回以上必要である程度は薄くなく
医療レーザー:回数は多くなるが、確実に少なくなる
3.痛み
エステ脱毛:比較的痛みが少ない
医療レーザー:ゴムで強く弾かれるような痛み
4. 施術者
エステ脱毛:資格が不要な女性スタッフが施術
医療脱毛:医師や看護師などの有資格者が施術(当クリニックは院長が直接照射します)
5. 価格
エステ脱毛:医療脱毛より一見やすいが、回数が多くなるため長期的にはコストがかかる
医療脱毛:1回の料金は高め。しかもしかも、コースをすすめられるため、転勤などで最後まで受けれないことが多く、返金はない。(当クリニックは1回ずつの支払いとなっています)
6. リスクと対応
エステ脱毛:火傷や肌トラブルが発生しても、医療的な対応はできない
医療脱毛:医療機関であるため、、万が一の肌トラブルにも適切に対応できる
(特に院長は形成外科医で火傷の専門医なのですぐに治療します)
当院の ヒゲのレーザー脱毛 の照射範囲・回数と間隔
ヒゲ脱毛範囲 鼻下〜両ほほ・もみあげ〜顎下〜喉仏と広範囲
鼻下のみ・両ほほのみ などといくつかの部位に分けて照射される医療機関がありますが、当院では上記を全てヒゲ脱毛範囲として照射します。
これは、部分ごとに照射すると照射していない部位のヒゲか時に濃くなりことがあるからです。
また、院長自身が剛毛だったため、ひげ剃りの手間をなくすためには上記範囲の照射が必要と考えました。
お顔全体 喉仏~おでこまでのすべての範囲
年齢を重ねると頬 目の外側 そして眉間に毛が増えてきます。白髪になってしまたらレーザー脱毛の効果はありませんので、早めに受けられることをお薦めします。
ヒゲ脱毛 の照射間隔と回数と痛み
照射間隔
毛周期を考えると3〜4週間に1回が理想的ですが、1.5か月に1回の方も多くおられます。
照射回数
普通、ワキや腕の脱毛は平均5〜6回でかなり少なくなります。
しかし、ヒゲ脱毛 の回数は7〜8回から30回以上と回数にかなり個人差があります。
この理由は分かっていませんが、解剖学的に顔は血流量が多いため痛んだ毛根が回復するためにヒゲ脱毛の回数が多くなるのではないかと考えられています。
照射時の痛みについて
痛みの感じ方はかなり個人差があります。
一般的にはレーザー照射による痛みは、「輪ゴムで弾かれた感じ」の痛みだと思われてください。
痛みを強く感じつ部分は、皮膚が薄く毛が太く濃い口回りが痛みが強くなる傾向があります.。一方で、頬など毛量が少ない部分では比較的痛みが少ないです。
また、初回が一番強く痛みを感じますが、毛が少なくなるにつれて少なくなります。
麻酔クリームの試用について:照射前に塗布する医療機関もありますが、効果が出るのに30分程が必要で、また、クリームによる皮膚炎が生じて照射できなくなる患者さんも多いため、当クリニックでで冷却しながら照射しています。
毛の減り方の特徴
外側より唇に向かった少なくなります。また、上下唇周囲が遅くまで減りにくい傾向にあります。
レーザー機器の照射の強さについて
一般には、照射の強さが強いほど早く毛が少なくなると思われがちですが、日本字は黄色人種であるために毛根ばかりでなく皮膚にもたくさんのメラニンがあります。脱毛レーザーはこの皮膚表面のメラニンにも反応し痛みが生じます。そのために出力を大きくすると皮膚のメラニンに強く反応して火傷が生じることがあります。痛みが強い場合はすぐにお知らせください。出力を調整いたします。
施術の流れ
予約
予約制ですので、まずはご予約ください。
不安な点やお悩み、ご質問のお問い合せは事前に当HPのご予約フォーム、またはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
施術の流れ
カウンセリング
院長により医療レーザー脱毛の理論・効果・回数や期間について詳しく説明いたします。
髭の状態を確認します。
また、ヒゲ以外の部位の脱毛 効果にも説明いたします。
照射部位の確認と照射
脱毛希望範囲を確認後、目にゴーグルを装着しテスト照射を行って出力を決めます。問題なければ本照射となります。
照射時間は脱毛部位により多少異なりますが、10分程です。
クーリング と薬の塗布
レーザー照射後、お肌の状態をチェックしながらクーリングをします。
また、お肌の痛み・赤みを抑える薬を塗り、脱毛後の皮膚トラブルを抑えます。
毎日の髭剃りについて
レーザー脱毛を受けら始めてからもしばらくは毎日~二日に1回の髭剃りは必要ですが、その間隔は次第に長くなります。
この場合の髭そりは深剃りを避け、軽く行ってください、皮膚炎ダメージを最小にすることがレーザー脱毛の照射痛みを軽減してくれます。
また、ご自宅で髭剃りをされる場合は、髭剃り後に必必ず保湿クリームを塗布されてください。髭剃りによる肌のダメージが軽減されます。
ヒゲのレーザー脱毛 照射後のアフターケアと副作用
ヒゲのレーザー脱毛 の後のアフターケア
脱毛部位は一時的に痒くなることがあります。その場合は、処方しましたかゆみ止めの軟膏をご使用ください。
また、お肌が乾燥しやすいので、洗顔や入浴後は保湿を行ってください。
副作用について
発赤
毛の部分が赤く反応し、発疹が出ることがあります。すべての方に生じるわけではありませんが、お肌の弱い方や敏感な方は出やすい傾向にあります。2〜3日で治りますが、1週間たっても強い赤みがある場合はご連絡ください。
やけど
レーザー機器には冷却装置が付いていますので、やけどの可能性は少ないのですが、お肌の状態により起こることがあります。万が一やけどが生じた場合は、すぐに院長により無償で治療が行われます。
ヒゲのレーザー脱毛 を受けられない方
- 光過敏症の方
- 1ヶ月以内に日焼けをした方(日焼けが収まらない場合は ヤグレーザーで対応します)
- 肌が極端に弱い方や、施術に不安のある方診察時に肌の状態を診察しますので、ご心配のことがありましたがご遠慮なくご質問ください。
費用一覧
当クリニックでは、髭脱毛の料金は1回ごとの支払いとなっており、コース料金は一切ありません。
一部のクリニックでは、1年間有効の10回コースなど一括支払いプランを提案しています。確かに、コース契約では1回あたりの料金が安く設定されることがありますが、転勤やライフスタイルの変化により、施術を最後まで受けられないケースが多いため、結果として高額になるリスクが伴います。
そのため、当クリニックでは、必要な分だけお支払いいただくことで、無駄な出費を防ぎ、安心して脱毛を続けられる料金システムを採用しています。
費用一覧
部位 | 料金 |
---|---|
ヒゲ (鼻横・もみあげから喉仏まで含む) |
11,000円(税込) 1回の料金です。 |
顔全体 (おでこから首の喉仏まで含む) |
16,500円(税込) 1回の料金です。 |
初診料 | 2,750円(税込) |
再診料 | 必要ありません |
*初回の方はご診察からとなりますので、受付時間の30分前に来院していただきます。詳しくはお問い合わせください。
*ご来院前に必ず脱毛部分の剃毛をお願い致します。
*待合室での時間を最小限にしたい方、お急ぎの方はご予約時にお申し出ください。施術前の会計も行っております。
*やまもとクリニックでは男性専用の時間帯をもうけています。
男性専用時間
月曜・火曜・木曜・金曜日 17:00〜18:30
土曜日 13:00〜14:00 16:00〜17:00
お支払い方法
現金及び各種クレジットカード(1回払いのみ)がご利用いただけます。
その他の部位の男性レーザー脱毛も行っています。
部位 | 料金 |
---|---|
耳あな | 5,500円(税込) |
鼻あな | 5,500円(税込) |
えりあし | 8,800円(税込) |
乳頭周辺(5cm×5cm) | 8,800円(税込) |
胸周辺 | 36,960円(税込) |
へそライン (へそのライン〜Vライン) |
17,600円(税込) |
Vライン | 8,800円(税込) |
両わき | 8,800円(税込) |
両ひじ上 (肩〜ひじ、ひじは含まない) |
28,600円(税込) |
両ひじ下 (ひじ〜指先まで) |
28,600円(税込) |
両ひじ下 (ひざ含まない) |
32,000円(税込) |
両ひじ上 (ひざから指先まで) |
35,200円(税込) |
お尻 | 28,600円(税込) |
よくある質問
-
- 光脱毛・フラッシュ脱毛・医療レーザー脱毛の違いとは?
- 光脱毛・フラッシュ脱毛はエステサロンで行われ、法律上「再生を前提とした減毛・除毛」とされています。出力が低いため、一時的な減毛効果にとどまります。
医療レーザー脱毛は、医療機関でのみ施術可能で、強力な光エネルギーで毛根を破壊し、毛の再生を防ぐため、半永久的な脱毛効果が期待できます。
また、医師法により毛根を破壊する行為は医療行為とされており、安全で効果的な脱毛を提供するためには、医療知識と資格を持つ医師の判断が必要です。
-
- 女性スタッフが照射を行うのですか?
- 多くのクリニックでは、女性看護師や男性看護師がレーザー脱毛の照射を担当しています。しかし、髭のレーザー脱毛は単に照射するだけではなく、患者さま一人ひとりの髭の状態を見極め、適切な出力に調整することが重要です。
当クリニックでは、レーザー脱毛器に精通し、自身も脱毛を体験した院長が直接施術を行います。そのため、患者さまの肌質や毛質に合わせた最適な施術が可能です。
また、施術中でもご質問にお答えしますので、不安なく髭脱毛を受けられます。
-
- 鼻毛や耳毛の脱毛も行っていますか?
- 行っています。口周りや顔全体の脱毛と同時に受けらえれると割安の価格となっています。
-
- レーザー脱毛は痛いですか?
- 髭のレーザー脱毛では、施術中に痛みを感じることがあります。痛みの感じ方には個人差がありますが、一般的には「輪ゴムではじかれるような痛み」と表現され、軽い熱感を伴うことが多いです。
特に、口回りやあごなど、髭の毛根が太く密集している部分では、痛みが強く感じられることがあります。初回の施術では特に痛みを強く感じることが多いですが、回数を重ねるごとに痛みは軽減されることが一般的です。
-
- 痛み対策はありますが?
- 冷やしたタオルで冷やしながら照射しています。
麻酔クリームを塗布するクリニックもありますが、男性はクリームによる皮膚炎が起き照射できなくなることがあるため、当クリニックでは使用していません。
-
- 笑気麻酔を行っていますか?
- 笑気麻酔は、鎮静・リラックス効果を得るために使用され、施術中の不安や緊張を軽減することができます。しかし、使用後に以下のような副作用が現れることがありますので、注意が必要です。
めまい・ふらつき
吐き気・嘔吐
軽い頭痛
ぼんやり感・意識の低下
そのため、施術後はしばらく休息が必要で、またすぐに運転しないようにしましょう。
また、笑気麻酔を頻繁に使用することによるリスクとして、神経障害(手足のしびれ、歩行困難)や骨髄抑制が報告されています。
-
- 部位によって痛みの強さは異なりますか?
- 鼻下・口周り・あごなどが痛みが強いことがあります。
-
- 照射時間はどれくらいですか?
- 髭で5分程 顔全体で10分程です。
-
- 何回通えばいいですか(ヒゲ脱毛は何回で完了しますか)?
- ヒゲ脱毛の回数・期間には個人差がありますが、一般的には、10回〜20回程、期間は約半年〜1年です。
中には10回未満、3〜4ヵ月程度で満足される男の方もいらっしゃいます。
-
- どのくらいの期間で効果が実感できますか?
- ひげのひ減り方は個人差がかなりあります。
-
- 途中でやめたらどうなりますか?
- これまで照射された回数により異なりますが、少しは細いひげか生えてくると思います。
-
- 施術後に運動や飲酒はOKですか?また、ヒゲを剃っても構いませんか?
- 飲酒や運動も構いません。
また照射後に髭剃りをされても構いませんが、肌をいためにあように剃刀やシャーバーは肌に当たらないように軽く使用されてください。
-
- 脱毛前・脱毛中に注意すべきことはありますか?
- ①日焼けは注意してください。
レーザー脱毛はメラニン色素(黒色)に反応するため、日焼けした肌には照射できません。赤みや皮むけがある場合も施術不可となるため、脱毛期間中は紫外線対策に注意してください。
②毛抜きは避ける
レーザーは毛根の黒い部分に反応して脱毛を行います。毛抜きで毛を抜くと、レーザーの熱が伝わらず効果が低下するため、自己処理される場合はシェーバーで軽く剃毛してください。
-
- 照射後に赤み・腫れ・毛嚢炎などのは肌トラブルが起こることがありますか
- 一時的に赤くなることがありますが、すぐに収まります。また、時に赤身やかゆみが続くことがありますが、その場合はお渡しした軟膏を塗布されてください。
-
- レーザー脱毛は後遺症はありませんか?
- レーザー脱毛は、正しく施術を受ければ後遺症のリスクはほとんどありません。
しかし、施術後の肌は一時的にダメージを受けているため、肌のダメージを抑えるクリームを塗布します。
これまでレーザー脱毛による重大な後遺症の報告はありませんが、不適切なアフターケアや肌質に合わない施術を行うと、以下のようなトラブルが発生する可能性があります。
毛嚢炎(もうのうえん):毛穴の炎症により赤みやブツブツができる
色素沈着:施術後の刺激によってシミのような色素沈着が残ることがある
色素脱失:メラニンが減少し、肌が部分的に白くなる
これらのトラブルを防ぐためには、施術後の肌を清潔に保ち、紫外線対策や保湿ケアを徹底することが重要です。万が一、肌に異常を感じた場合は、すぐにクリニックにご相談ください。
-
- ヒゲ脱毛後に毛が濃くなる「硬毛化」はありますか?
- ひげ脱毛後に毛が濃くなったことを経験したことはありませんし、報告もありません。
ただ、外国の女性の上腕の脱毛で濃くなった症例が報告されてことはあります。レーザー脱毛を中止したらもとに戻ったそうです。
-
- 髭を少し残すことはできますか?
- 「デザイン脱毛(形を整える)」という方法があり、ご希望の形に脱毛することができます。
診察時にご相談ください。料金は変わりません。
-
- ヒゲ脱毛とカミソリ負けの関係はありますか?
- カミソリ負けの分部は炎症が起きて色素沈着がおPキルことがあります。その分部にレーザーが照射されると痛みがますことがあります。そのためM
-
- 敏感肌やニキビ肌でも受けられる?
- 大丈夫です。このレーザー機器はニキビの治療にも使用していいます。
-
- ヒゲ脱毛後に青ヒゲはなくなることはありますか
- 青くなることはありません。
-
- レーザー脱毛は永久脱毛と言われていますが、本当にヒゲが生えてこなくなるのですか?
- 全くなくなるわけではありません。
少し細い毛が部分部分にはえてくることはあります。
-
- 医療脱毛後、毛は1本も生えなくなる?
- 医療脱毛でも完全に毛がゼロになるわけではありません。 エステ脱毛に比べて効果は高いものの、ごく少量の毛が生えてくる可能性があります。
FDA(米国食品医薬品局)では 永久脱毛を
・永久脱毛=全ての毛が完全になくなることではない
・脱毛機メーカーは「永久脱毛」や「無痛」と主張できない
・永久脱毛とは、毛が4~12ヶ月以上成長しない状態を指す
と定義し、永久脱毛ではなく「永久減毛」としています。
医療脱毛は、半永久的な脱毛効果が期待できますが、1本も生えない状態にすることは難しいため、定期的なメンテナンスを推奨します。
-
- 照射後に気をつけることは?
- 乾燥予防の保湿と日焼け対策をお薦めします。
-
- アトピーの肌ですが、レーザー脱毛は受けられますか?
- レーザー照射は院長自身が肌の状態を確認しながら行いますので、問題ありません。
ただ、アトピーの肌は少し色素沈着があるため、通常の肌より少し痛みがあるかもしれません。十分に冷やしながら行いますのでご安心ください。
-
- 脱毛治療中はムダ毛を伸ばさなくてはいけないのですか?
- レーザー脱毛なら伸ばす必要はありません。
-
- 白も脱毛できますか?
- 医療レーザーでは、色素がない白髪に対して脱毛効果はありません。
-
- 未成年でも脱毛できますか?
- 未成年者さま場合は、保護者さまのご承諾が必要になります。
保護者さまの同席もしくは同意書をご来院の際にお持ちください。
同意書は
-
- コース契約はありますか?
- 当クリニックでは、1回ごとの料金制を採用しており、コース契約はありません。
一般的なクリニックでは、治療費を抑えるために1年コースを提案されたり、医療ローンを組むよう勧められることがあります。しかし、途中で治療を中断した場合でも、支払った残金が返金されないケースがあります。
当クリニックでは、そのような心配がないよう、1回ごとの明確な料金設定にしています。
-
- クリニックで料金が異なるのは何故ですか?
- 髭のレーザー脱毛は自由診療のため、料金はクリニックごとに異なります。特に全国展開している美容外科クリニックでは、担当医師やスタッフの人件費、建物の維持費に加え、本部の運営費も必要となるため、個人クリニックより料金が高めに設定されることが一般的です。
こうした大手クリニックでは、1年契約の脱毛コースを契約させることで、先に資金を確保し、その資金を広告費や他のクリニックの運営費に充てています。しかし、最近では脱毛クリニックの倒産が増加しており、その原因の一つとして、資金バランスが崩れ経営が難しくなったことが挙げられます。
-
- コース料金はありますか?
- 当クリニックの髭のレーザー脱毛は、1回ごとの支払い制を採用しており、コース契約は一切ありません。
他のクリニックでは、「1年間有効の10回コース」などを設定し、一括払いを勧める場合があります。確かに、コース契約では1回あたりの料金が割安になることもありますが、転勤やライフスタイルの変化により最後まで通えないケースも多く、結果として割高になるリスクがあります。
そのため、当クリニックでは都度払いを採用し、無駄なく安心して通えるシステムを整えています
-
- クリニックの脱毛では健康保険が使えますか?
- 髭脱毛やムダ毛のレーザー脱毛は健康保険の適用外です。健康保険が使えるのは、国が定めた疾患とその治療法に限られており、美容目的の脱毛は保険適用の対象外となっています。
そのため、髭脱毛は自由診療となり、クリニックによって料金が異なります。脱毛を検討される際は、料金体系が明確で信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。
当クリニックでは、1回ごとの明確な料金設定で、無駄なく安心して通えるシステムを提供しています
-
- かなりの剛毛ですが、医療脱毛で効果は得られますか?
- はい、高い効果が得られます。
実際に、剛毛の方ほど脱毛の効果を実感しやすい傾向があります。施術を受けた患者さまからも、「脱毛前後の違いがはっきり分かる」「剃る手間が大幅に減った」といった喜びの声を多くいただいています。
当クリニックでは、効果の高い医療レーザー脱毛を提供しており、剛毛の方でもしっかり脱毛の実感が得られます。
-
- 照射ルームは個室ですか?
- 個室にて院長が丁寧に照射します。
-
- 一度ヒゲ脱毛をしたら、将来ヒゲを生やしたくなったらどうしたた良いですか?
- 医療レーザー脱毛を受けると、脱毛した髭が元どおりに生えてくることはありません。そのため、将来的に髭を生やしたくなる可能性がある方は、デザイン脱毛を検討するのも一つの方法です。
髭脱毛をする際は、将来のライフスタイルや好みの変化も考慮することが大切です。当クリニックでは、患者さまのご希望に合わせた脱毛プランをご提案いたします。
-
- 予約が取りやすいですか?
- 当クリニックでは、診療日であれば毎日施術を行っており、予約が取りやすい環境を整えています。
また、男性の患者さまが通いやすいよう、女性の患者さまと重ならない「男性限定時間」も設けています。プライバシーが気になる方でも安心してご来院いただけます。
ご予約や空き状況については、お電話にてお気軽にお問い合わせください。
-
- 施術を受ける際は恥ずかしいので、男性に施術しうてもらうことはできますか?
- 「髭脱毛を受ける際、男性に施術してもらえますか?」というご質問をよくいただきますが、当クリニックでは院長が直接レーザー照射を行います。
院長自身も脱毛経験があり、男性特有の髭の悩みに詳しいため、患者さまの気持ちに寄り添った施術が可能です。さらに、医師が施術を担当するため、万が一のトラブルにも迅速に対応できます。
また、当クリニックでは、他の医療機関で一般的な「看護師による施術」は行っておりません。