
診療案内Menu
いつまでも若くて綺麗でありたい女性を全力でサポートいたします。
できもの・イボ保険適用

皮膚腫瘍でお悩みの方は当院の皮膚腫瘍外科指導医にお任せください。
皮膚腫瘍は形成外科でも非常に良く扱う疾患で、ほくろ・アザ・いぼといった皮膚表面に生じるものから、
「皮膚のできもの」や「脂肪のかたまり」と言われる皮膚の下にできるおできまで様々あります。
当院の皮膚腫瘍治療の特徴
- 日本形成外科専門医で皮膚腫瘍外科指導医が診察・治療・ケアまで一貫して行います。
- ダーモスコープという拡大鏡を用いて皮膚腫瘍の状態を詳細に観察します。
- 極細の針を用いた痛みの少ない局所麻酔を行っています。
- 手術後の傷あとを目立ちにくくするために、比較的小さな切開で摘出を行うように工夫をしています。
- 細い糸を使用し、細かく丁寧に縫合することで、手術後の傷あとを目立ちにくくします。
- 傷あとのフォローを積極的に行っています。
- 治療費は原則健康保険で行い、患者さんの負担を軽減しています。
ただし、レーザー治療の場合は自由診療をなります。
代表的皮膚腫瘍
粉瘤(ふんりゅう)
形成外科で治療することの最も多い皮膚のできものです。
皮膚の一部が陥凹して袋状になったもので、内容物は悪臭のある「おから状」になった皮膚の垢です。
顔、首、背中、耳のうしろなどにできやすいです。
放っておいた場合は大きくなって化膿して破裂することがありますので、できる限り小さいうちに外科的手術をお勧めします。
ほくろ
褐色から黒褐色をしていて、形は平らなものから、隆起したものまであります。
治療は大きい場合は外科的切除が適応なりますが、小さいもの・頭や眉毛などの毛の生えている部分にある場合は、炭酸ガスレーザー治療が短時間で傷あとも目立ちにくいです。
イボ(尋常性疣贅)
ヒトパピローマウイルスの感染によってできるできものです。
手足を中心とする四肢にできますが、頭・首・体にもできます。
大きさや部位により外科的手術や炭酸ガスレーアーを使い分けています。
脂肪腫
皮膚の下にドーム状に盛り上って柔らかい脂肪の塊で、痛みなどの症状はありません。
小さいものであればそのまま様子も見ても問題ありませんが、時間の経過とともに大きくなります。
治療は局所麻酔下での摘出術ですが、大きいものや周りに血管や神経などの大事なものがある場合は全身麻酔下で手術を行なうこともあります。
脂漏性角化症
中年以降の顔・頭・体幹に出来る淡褐色〜黒色のもので、しみが徐々に隆起してイボ状になっていることが多いです。
時にかゆみを伴います。
一見悪性に見えますが、良性ですので心配ありません。
ただ、黒くなると見た目が老けて見えますので、治療をお勧めします。
治療は炭酸ガスレーザーによる除去が出血もせず、傷あとも目立ちにくいです。
軟性線維腫・スキンタッグ
首や脇の下などに柔らかく、ポリープのようにぶら下がっている小さな皮膚腫瘍です。
悪性ではありませんが、見た目の問題や衣服に絡まり剥がれて出血することもあります。
治療は、炭酸ガスレーザーを用いて短時間で除去することができます。
黄色腫
上まぶたの内側にできる黄白色の腫瘍で、コレステロールがたまったものと言われています。
一般的には切除術が行われますが、大きい場合はまぶたの形が変形することがあるため、炭酸ガスレーザーを用いた治療もオススメです。
稗粒腫(はいりゅうしゅ)
眼のまわりにできる「しぼうのかたまり」のような直径1~2mmの白いぶつぶつです。
うぶ毛の毛穴の皮膚からできたもので、粉瘤腫の小さなものと考えられています。
乳児では自然に消えることがありますが、成人では自然になくなることはありません。
炭酸ガスレーザーなどで小さく皮膚を切って、専用のピンセットで内容物を押し出します。
傷あとは2か月ほど目立たなくなります。
石灰化上皮腫
皮膚の下に石灰のように硬いしこりが触れます。
皮膚の色は正常か、または腫瘍の上の皮膚が薄い場合は下の腫瘍が透けて見えて黄白色や青黒い色に見えることもあります。
通常、症状はありませんが、かゆみや押した時の痛みの症状を訴える方もいますし、また細菌感染を起こせば赤くはれ上がることもあります。
子供の頃に顔や腕や首などに発生することが多いのが特徴です。
治療は外科的手術です。
皮膚悪性腫瘍
皮膚腫瘍の中には時に悪性のものがあります。基底細胞腫、有棘細胞腫、悪性黒色腫などです。
悪性腫瘍は出血したり、周囲との境界が不鮮明だったり、ジュクジュクしているなどの症状がある場合は、急いでご相談ください。
皮膚の悪性腫瘍の治療は手術です。
診療の流れ
予約
予約制ですので、まずはご予約ください。
外来診察
待合室にて問診表をお渡ししますのでお書きください。
予約制ですので、比較的他の患者さんと一緒になることは少ないです。
診察から説明が終わるまでは約15分です。
診察後手術を希望されれば、当日に手術の予約が行えます。
手術の日程が決められない患者さんの場合は、当日血液検査を受けていただきますと、後日お電話でご希望の手術日の予約ができます。
手術
1)切開のデザイン
2)局所麻酔 極細の針を用いた痛みの少ない局所麻酔を行っています。
3)手術後の傷あとを目立ちにくくするために、比較的小さな切開を行います。
4)皮膚腫瘍を摘出します。
5)細い糸を使用し、細かく丁寧に縫合することで、手術後の傷あとを目立ちにくくします。
6)傷に軟膏を塗りガーゼをテープで固定します。
7)手術時間は30分〜45分ほどです。
8)翌日の診察時間を予約してお帰りください。
9)翌日の診察時間を予約してお帰りください。
手術後のアフターケア
1)当日はシャワーや入浴飲酒はお控えください。出血の原因となります
2)翌日に診察の来られてください。
傷の状態を確認します。
3)1週間後に糸を取り、1週間テーピングを行います。
4)2週間後にテープを取り、傷専用のクリームを開始していただきます。
ご心配ごとがございましたらお尋ねください。
手術後の問題点
- 出血及び血腫
- 局所の感染
- 再発
- 傷あと
傷あとは完全にはなくなりませんが、傷専用のクリームを使することでかなり目立ちにくくなります。
費用一覧
診療名 | 料金 | |
---|---|---|
健康保険適応 | 皮膚腫瘍 (保険適応) | 8,000円〜25,000円程(税抜) |
血液検査(保険適応) | 3,000円程(税抜) | |
保険外治療 | 炭酸ガスレーザー | 5,000円(税抜)〜 |
傷あと専用クリーム | 3,000円・4,000円(税抜) | |
初診料 | ||
再診料 |
よくある質問
-
- 手術後当日にシャワーは浴びて良いですか?
- 出血の原因となりますので当日のシャワーや入浴飲酒はお控えください。
翌日より可能です。
-
- 手術の日程を診察当日に決められない場合はどうしたらいいですか?
- 日程が決められない場合は、予約せずお帰りいただきます。
その場合、当日血液検査を受けていただきますと、後日お電話でご希望の手術日の予約が可能です。